いい祭りニッポン|Japanese Festivals Portal Site,Presented by ASAKUSA NAKAYA

N・N さんからの投稿投稿日時: 2014年5月20日

館山のまつり

館山のまつり

開催場所:
千葉県 館山市
開催時期:
毎年8月1日・2日

その昔、各区の鎮守として祀られている神社のいわれにより、祭りの開催日は同日でありませんでした。

その後、幾度かの町村合併や 更に大正3年に旧館山村(現在の青柳、上真倉、新井、下町、上町、楠見、上須賀地区)と旧豊津村(現在の沼、柏崎、宮城、笠名、大賀地区) が合併し、館山町となったのをきっかけとし、大正7年より13地区11社が8月1~2日の祭礼を合同で執り行うようになりました。
しかし、大正12年の関東大震災により、新井、下町の祀る諏訪神社(下)、仲町、上町を祀る諏訪神社(上)、楠見の厳島神社、 上須賀の八坂神社の4社が倒壊した為、氏子の協議により4社が合祀を決め、昭和5年に館山神社として、創建することとなり、 昭和7年にその神殿が完成したわけです。 それ以降、館山地区では、13地区8社の合同祭礼として行われ、神輿 7基、曳舟 2基、山車 4基がそれぞれの地区から出祭しています。
館山の祭りは、愛称「たてやまんまち」として城下の人々によって守り、育て、伝え続けられてきた"心のまつり"です。
【館山地区公式HPより引用】

参考サイトURL: 館山地区祭礼公式

(最終更新日: 2023年02月08日 14時00分 )

閉じる
※掲載している日時・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。あらかじめご了承ください。
※日時等の情報は掲載時のものです。変更の可能性がある場合がございます。各団体のページをの最新の情報を必ずご確認下さい。
※掲載中のお祭りに関するお問い合わせは、各主催団体様にお願い致します。
祭用品のお買い求めは [祭用品専門店 浅草中屋] へ

Copyright 2025 NAKAGAWA Corporation All right reserved. No reproduction or republication without written permission.