その昔、各区の鎮守として祀られている神社のいわれにより、祭りの開催日は同日でありませんでした。
その後、幾度かの町村合併や 更に大正3年に旧館山村(現在の青柳、上真倉、新井、下町、上町、楠見、上須賀地区)と旧豊津村(現在の沼、柏崎、宮城、笠名、大賀地区) が合併し、館山町となったのをきっかけとし、大正7年より13地区11社が8月1~2日の祭礼を合同で執り行うようになりました。
しかし、大正12年の関東大震災により、新井、下町の祀る諏訪神社(下)、仲町、上町を祀る諏訪神社(上)、楠見の厳島神社、 上須賀の八坂神社の4社が倒壊した為、氏子の協議により4社が合祀を決め、昭和5年に館山神社として、創建することとなり、 昭和7年にその神殿が完成したわけです。 それ以降、館山地区では、13地区8社の合同祭礼として行われ、神輿 7基、曳舟 2基、山車 4基がそれぞれの地区から出祭しています。
館山の祭りは、愛称「たてやまんまち」として城下の人々によって守り、育て、伝え続けられてきた"心のまつり"です。
【館山地区公式HPより引用】
参考サイトURL: 館山地区祭礼公式
(最終更新日: 2023年02月08日 14時00分 )