今月開催のお祭り
- 開催場所:
- 岩手県 盛岡市
- 開催時期:
- 毎年8月1日~4日
藩政時代から受け継がれてきたさんさ踊りの起源は、三ツ石伝説に由来しています。
- 開催場所:
- 千葉県 館山市
- 開催時期:
- 毎年8月1日・2日
いま、館山城下を舞台に熱いまつりがはじまる。
その昔、各区の鎮守として祀られている神社のいわれにより、祭りの開催日は同日でありませんでした。
- 開催場所:
- 東京都 荒川区西尾久
- 開催時期:
- 毎年8月第1土、日曜日
8月の第一土曜・日曜に例大祭が行われます。4年に一度の例大祭は、神幸祭と呼ばれ本社神輿などが盛大に町中を練り歩きます。
- 開催場所:
- 埼玉県 さいたま市 大宮駅東口周辺
- 開催時期:
- 毎年8月1~2日
1日は武蔵一宮氷川神社の例大祭でお祓いを受けた大宮駅東口駅前周辺の地元町会の御輿と山車が、大宮駅前東口周辺を練り歩きます。
- 開催場所:
- 栃木県 宇都宮市
- 開催時期:
- 毎年8月第1土、日曜日
多くの都市と同様急激な都市化の波が市民相互の心のふれあいの場を次第に少なくしてしまいました。
- 開催場所:
- 青森県 青森市
- 開催時期:
- 毎年8月2〜7日
青森ねぶた祭は、日本各地の祭りの中でも屈指の大きな祭典に発展した。
- 開催場所:
- 秋田県 秋田市
- 開催時期:
- 毎年8月3日~6日
東北三大まつりの一つである竿燈まつりは、270年もの歴史を持つ国重要無形民俗文化財です。
- 開催場所:
- 宮城県 仙台市
- 開催時期:
- 毎年8月6日~8日
終戦の翌昭和21年、一番町通りの焼けた跡に52本の竹飾りが立てられました。
- 開催場所:
- 東京都 北区王子本町
- 開催時期:
- 毎年8月上旬
王子神社の例大祭は「槍祭」とも呼ばれます。
- 開催場所:
- 徳島県 徳島市内中心部
- 開催時期:
- 8月11~15日
徳島市阿波おどりは、徳島市内中心部で行われる日本三大盆踊りの一つです。
- 開催場所:
- 東京都 品川区東大井
- 開催時期:
- 毎年8月14日近くの金・土・日曜日の3日間
鮫洲八幡神社の例大祭は、以前は毎年8月14・15・16日と日程が決まっていましたが、近年は8月14日近くの金・土・日の3日間行われております。
- 開催場所:
- 東京都 北区田端
- 開催時期:
- 8月15日前後の土曜・日曜
源頼朝が郷土の鎮守とした神社として有名な「田端八幡神社」。
- 開催場所:
- 東京都 江東区富岡
- 開催時期:
- 8月15日中心
富岡八幡宮の例祭は8月15日を中心に行われます。赤坂の日枝神社の山王祭、神田明神の神田祭とともに「江戸三大祭」の一つに数えられています。
- 開催場所:
- 山形県 村山市
- 開催時期:
- 毎年8月第3金・土・日曜日の3日間
山形県村山市を会場に鉦・笛・大太鼓・締太鼓・掛声等からなる囃し手が、豪華絢爛な山車に乗込み、踊り手はアップテンポなお囃子に合せて勇壮かつ華麗に各団体が特色を活かした踊りを繰り広げます。
- 開催場所:
- 茨城県 水戸市
- 開催時期:
- 2022年8月22日~8月23日
昭和36(1961)年に始まり、今や水戸の夏の風物詩として愛されているまつり。
- 開催場所:
- 栃木県 富士吉田市
- 開催時期:
- 8月26~27日
「吉田の火祭り」は、北口本宮冨士浅間神社とその摂社である諏訪神社の祭として、現在は「鎮火祭」という名称で8月26・27日の2日に亘って行われます。
- 開催場所:
- 東京都 杉並区高円寺南
- 開催時期:
- 毎年8月最終土、日曜日
一年間の感謝と今後一年の国家、氏子の安寧を祈念します。