寛永10(1633)年に藩主・堀直竒(ほり なおより)が今の地に西奈彌(せなみ)羽黒神社社殿を造営し、臥牛山の元羽黒から御遷宮した時に遷宮祭を執行したのが起こりとされています。
小江戸佐原の一大イベント『佐原の大祭』は、関東3大山車祭りの一つと称され、約300年の伝統を有します。
四百年の歴史を持つ吉川八坂祭り。俗称を天王様と言い、商売繁盛、五穀豊穣、悪疫退散を祈念し、平沼の氏子が奉仕する吉川八坂神社の祭儀です。
曳山は『神様が降臨し、宿る所』とされ、毎年組立て、そして終わるとすぐに解体されます。お祭りの間、曳山は神様の御分霊を乗せた神輿とともに氏子区域を練り歩きます。
黒崎祇園山笠はおよそ400年前から行われており、福岡県無形無形文化財に指定されています。
福島県南会津町田島で7月22日から24日にかけて行われる、田出宇賀神社と熊野神社の祭典である(田出宇賀神社の祇園祭と熊野神社の例大祭)。
夏の暑さの盛り、毎年7月24日から30日の間の日曜日には科長神社で例祭が行われます。
大阪の「天神祭」は東京・神田祭、京都・祇園祭とともに日本三大祭りの一つと言われ、毎年130万人もの人が訪れる夏の都市大祭です。
まつりの最大のみどころは、なんと言っても”宮出し”、”宮入れ”や街中などでのみこしの競演。また、創作ものや千人清正等はカメラマンの被写体として絶好です。